ランディ・マモラの経歴
 小柄ながらも、バイクの派手なパフォーマンスと陽気な性格で、WANたちに愛されたのは、アメリカ出身のランディ・マモラだ。
 当時としては珍しく、500ccクラスに参戦していた4メーカーすべての、ワークスマシンを走らせた男としても知られる。
 レジェンドとして、27人目のMotoGP殿堂入りを果たしたマモラだが、実は二輪モータースポーツの国際統括を行う、国際競技連盟FIMのタイトルは一度も獲得したことはないのだ。
 だが、彼の功績の実績は、殿堂入りに値するものとして認証されている。
 無冠のレジェンドではあるが、現在でもMotoGPに深く関与し、MotoGPを象徴するキーマンであることは間違いなかろう。
ランディ・マモラの戦歴
 『AMA』・1972年 AMAナショナルミニバイクレース チャンピオン
 ・1985年 AMA Daytona 200mile 2位
 『ロードレース世界選手権』
 ・1979年 ロードレース世界選手権250ccクラス 4位 (ヤマハ)
 以降500ccクラス参戦
 ・ロードレース世界選手権8位 (スズキ)
 ・1980年 ロードレース世界選手権2位 2勝〔ベルギー/イギリス〕(スズキ・ヘロンスズキ)
 ・1981年 ロードレース世界選手権2位 2勝〔オーストリア/ユーゴスラビア〕(スズキ・ヘロンスズキ)
 ・1982年 ロードレース世界選手権6位 1勝〔西ドイツ〕(スズキ/ヘロンスズキ)
 ・1983年 ロードレース世界選手権3位(ヘロンスズキ)
 ・1984年 ロードレース世界選手権2位 3勝〔オランダ/イギリス/サンマリノ〕(ホンダ・ホンダ・レーシング)
 ・1985年 ロードレース世界選手権3位 1勝〔オランダ〕(ホンダ・ロスマンズホンダ)
 ・1986年 ロードレース世界選手権3位 1勝〔ベルギー〕(ラッキーストライク/ロバーツ・ヤマハ)
 ・1987年 ロードレース世界選手権2位 3勝〔日本/フランス/サンマリノ〕(ヤマハ/ラッキーストライク・ヤマハ・チームロバーツ)
主なエピソード
 彼の人となりを知るためには、幼少のころのエピソードが一番であろう。
 ビートルズファンであったランディは、幼少のころからドラムを習っていた。
 しかし、バイク好きの両親の影響もあり、バイクレースにも積極的に参加していたのだ。
 しかし、あまりにも多忙なため、レース一本に絞ったのだが、これをきっかけにバイクにのめり込んでしまったのだ。
 12歳からの2年間で、600本ものトロフィーを獲得し、優勝回数は400回というのだから、この頃から連れにレジェンドとしての下地はあったのだろう。
ランディ・マモラの魅力
 ランディの魅力は、常に明るい性格で、周囲を魅了していくれるところだろう。
 FIMチャンプこそ逃がしてきたものの、年間総合2位を4度獲得したことは伊達じゃない。
 ホンダ時代には、コーナーのハングオフの際、側のステップから足が離れる、独特のライディングスタイルは非常に印象深いものだった。
 当時、日本のバイク好きの若者たちから、マモラ乗りとして歓迎されたものだ。
 引退してからも、国際中継のピットレポーターとして活躍していたのだから、顔を見ればすぐにピンとくるはずだ。
 レジェンドという言葉が、しっくりとするのもランディの人柄を含めてのものだろう。
